
ホーム > 自家消費型太陽光発電
なぜ、いま自家消費型太陽発電が
注目されているのか?
2010年以降、電気料金は上昇傾向にあり、2014年には約38%も上昇。原油価格低下による影響で一時的には下がりましたが、近年では新型コロナウイルスによるテレワークの実施・在宅期間の増加等により電気使用量が増えたことや、寒波や世界的な燃料不足から起きた電力不足によって、電気の取引額が高騰しています。
近年は自然災害による被害が増加。中でも、2019年に発生した台風15号・19号は関東地方を中心に
大きな被害をもたらし、大規模停電が発生しました。
そこで威力を発揮したのが太陽光発電です。
太陽光パネルを設置した家庭の自立運転利用の実態調査では、蓄電池を併設しないケースでも約80%が
自立運転機能を利用され、停電時に電力を有効に活用できたとの声が聞かれました。
また、新型コロナウイルスの流行で避難所への避難が躊躇される今、自立運転機能があれば自宅避難も
可能になります。
パリ協定を踏まえて、世界の122の国や地域が2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指しています。 アメリカもパリ協定に復活し、中国も2060年までに実質ゼロにすると延べました。日本政府も、 「2050年までに温室効果ガスの排出量を全体としてゼロにする」と表明しており、 企業としての取り組みも課題となっています。
FITによる買取価格の減額などを受け、自家消費型太陽光発電の需要が増えています。
2023年度から2024年度ごろには、半数が自家消費型太陽光発電になるとみられています。
作った電気を「売る」時代から「自ら使う」時代へ
自家消費型太陽光発電のメリット
中小企業経営強化税制を活用することで、設備導入費用を100%即時償却することも可能です。
1850万円を即時償却するモデルケースの場合、上記のようなイメージになります。
このように、自家消費型太陽光発電の導入は節税対策としてもメリットを見出すことができるのです。
屋上へ設置した太陽光施設の設置面積相当分が、国が定める工場立地法内で、
環境施設面積に算入できることにより、工場の新設・増設時に敷地の有効活用が期待できます。
パネル部分とパネル無し部分では最高で約10℃以上の温度差があります。
パネル設置が省エネにつながります。
世界的なCO₂削減や脱炭素
社会への動きの高まりが加速
⇒SDGs・RE100(EGS投資)等の環境投資
RE100加盟企業の中には、取引先にも
再生可能エネルギー導入を求める企業も。
⇒再エネ導入の重要性が認知され、
企業競争力に繋がる。
リープトンエナジーにお任せください
神戸で設立された日本の
太陽電池モジュールメーカー
システムでの
ご提案が可能
日本品質の厳しい目
自社工場での製造
岐阜県加茂郡 216kW
愛知県岡崎市 198kW
愛知県西尾市 216kW
愛知県名古屋市 216kW
愛知県北名古屋市 162kW
岐阜県加茂郡 162kW
岐阜県岐阜市 180kW
岐阜県可児市 240.5kW
岐阜県岐阜市 144.3kW
岐阜県恵那市 247kW
岐阜県中津川市 149.5kW
滋賀県栗東市 210.6kW
岐阜県中津川市 140.4kW
滋賀県大津市 170.4kW
岐阜県大垣市 300.16kW
岐阜県恵那市 79.95kW
大阪府箕面市 29.2kW
京都府八幡市 44.2kW
兵庫県神戸市 158.4kW
千葉県夷隅郡 495kW
滋賀県大津市 170.4kW
岡山県岡山市 257kW
佐賀県佐賀市 207kW