リープトンエナジー株式会社 広報– Author –

リープトンエナジー株式会社は、2012年に神戸市で設立した太陽光発電の総合システムメーカーです。
このブログでは、広報担当が太陽光発電に関するお役立ち情報を発信しています。
-
ZEH Orientedの建物ってなに?特徴や条件を解説
ZEH orientedの建物ってどんな特徴があるの? 昨今、新たな省エネの形として「ZEH」基準の建物が普及しています。 中でもZEH Oriented(ゼッチ・オリエンテッド)は、今まで太陽光発電設備を導入することが難しかった環境でもZEHを取り入れられるとして注目... -
蓄電池の価格相場はどのぐらい?事業者用蓄電池と住宅用蓄電池の費用の違いも解説
蓄電池を導入したいから、価格相場が知りたい! 電気料金がなかなか下がらない中、電気を効率的に利用できる蓄電池の注目度が高まっています。 蓄電池なら電気料金を抑えるだけではなく、環境への配慮や停電時の電力供給などメリットは多彩です。 しかし、... -
蓄電池の導入で補助金が受け取れる?申請から受け取りまでの手順を解説【2025年最新版】
蓄電池を導入したいけれど、補助金は受け取れる? 蓄電池の補助金申請のやり方がわからない 上記のようなお悩みを抱えていませんか? 蓄電池の導入には、さまざまな補助金が用意されています。 しかし、種類が多いため、どの補助金が適用されるのかやどの... -
太陽光発電のシミュレーションで何がわかる?必要性や活用方法を紹介
太陽光発電システムの導入には、電気の自家消費による電気代削減や、売電収入による新たな収益源確保といったメリットがあります。 しかし、導入効果や費用対効果が具体的に示せないままでは、企業としての意思決定は難しいでしょう。 そこで重要な役割を... -
【猛暑】真夏の太陽光発電所の高温対策は?気温と発電量の関係を調査
太陽光発電は、太陽光が降り注ぐ夏こそ発電量が多くなると考える方が多いのではないでしょうか。 しかし、真夏だから太陽光発電の発電量が増えるというのは違います。太陽電池モジュールは高温に弱く、暑い日は発電効率が落ちてしまうからです。 そこで本... -
工場や店舗屋根への太陽光パネルが義務に⁉2026年度からの流れや背景を解説
経済産業省は2026年度から、化石燃料の利用が多い工場など約1万2000事業者を対象に、屋根置き太陽光パネルの導入目標を立てることを義務づけます。 現在太陽電池モジュール(太陽光パネル)を設置していない事業者にとっては、どんな義務制度なのか、何から... -
太陽光パネルの種類には何がある?素材や機能の違いを解説
太陽光パネルは何種類ある? 太陽光パネル(太陽電池モジュール)を選ぶ際、費用の安さだけに注目していませんか? ひと口に太陽光パネル(太陽電池モジュール)と言っても、いくつも種類があり、それぞれに機能や性能、特徴が異なります。 利用目的や気象条... -
パワコンの選び方は?種類の違いや目的に合った機能を紹介
太陽光発電システムの要であるパワコン(パワーコンディショナ)は、発電した電力を屋内で使えるように変換する機器です。 設置場所や機能によってさまざまな種類があり、最適な製品を選ぶことで、発電効率を高めたり、より長く活用できたりします。 そこで... -
太陽光発電の補助金ってなに?全国の補助金記事一覧【2025年最新版】
太陽光発電を導入するには、太陽電池モジュールをはじめパワーコンディショナや施工費用など、高額な費用がつきものです。 そこで多くの事業者は、太陽光発電を導入する際に補助金を利用して、初期費用を抑えています。 補助金を活用するのとしないのとで... -
リープトンエナジーパネルがPVELトップパフォーマーに認定!審査項目や機関について詳細を解説
太陽光パネルに格付けがあるのを知っていますか? 太陽光パネルには、品質や信頼性などで評価される格付けがいくつか存在します。 中でも試験が厳しいことで知られているのが、PVELが実施する「PVモジュール信頼性スコアカード」です。 全7項目の審査を行...