福井県で太陽光発電するなら使いたい補助金2025年最新版


福井県で太陽光発電を始めたい!
でも費用が心配だな…
生活はもちろん、事業をする上でも欠かせないのが電気。しかし、電気料金の高騰により経営が圧迫されている企業も少なくありません。
解決策として考えられるのが太陽光発電設備の設置ですが、初期費用が高額なため費用対効果を考えて二の足を踏んでいるという話も聞きます。
補助金を活用することで、初期負担が削減されるため、太陽光発電設備が導入しやすくなります。ぜひ参考にしてください。
福井県の太陽光発電補助金3選!法人向けに紹介


福井県で太陽光発電を始める場合は、利用できる補助金がないかをまず確認することが大切です。
補助金を活用すれば、導入費用を大幅に削減でき、元を回収するまでの期間を短くすることもできます。
ここでは、福井県および県内の自治体で行っている補助金事業について、概要を紹介するので参考にしてください。
福井県「令和7年度企業の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金」
| 補助金事業名 | 企業の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金 |
|---|---|
| 補助金概要 | 助成対象事業者:福井県内に引き続いて1年以上事業所を有する民間事業者、またはリースモデルにより県内の民間事業者に提供するリース業者 助成対象設備:太陽光発電設備、蓄電池設備(20kWh以上) |
| 補助金金額 | 太陽光発電設備…蓄電池とセットの場合:1kWにつき5万円(上限額:100kW、500万円)、単独の場合:1kWにつき3万円(上限額:100kW、300万円) 蓄電池…価格の3分の1(上限額:100kW、630万円) |
| 補助金を受けるための要件 | ・J-クレジット制度やFIT/FIP制度への登録を行わないこと・国または自治体等から他の補助等を受けていないこと・商用化されており、導入実績があるものであること・未使用品であること(中古品は、補助対象外)・蓄電池は太陽光発電設備の附帯設備であること、など |
| 受付期間 | 【終了】2025年4月14日(月)〜2025年10月31日(金) |
福井県の「令和7年度企業の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金」は、福井県内で1年以上事業所を有する民間事業者などが利用できる補助金制度です。
太陽光発電設備を単独で導入する場合は1kWあたり3万円、蓄電池とセットで導入する場合は1kWあたり5万円の補助金が交付されます。
越前市「PPAによる太陽光発電設備導入補助金」
| 補助金事業名 | PPAによる太陽光発電設備導入補助金 |
| 補助金概要 | 助成対象事業者:越前市内に有する事業所の敷地内に太陽光発電設備を設置するPPA事業者 助成対象設備:太陽光発電設備 |
| 補助金金額 | 太陽光発電設備…1~100kWまで:1kWにつき5万円、101~200kWまで:1kWにつき3万円(上限額:200kW、800万円) |
| 補助金を受けるための要件 | ・商用化されており、導入実績があるもの・未使用品であること(中古品は補助対象外) ・J-クレジット制度への登録を行わないこと・FITまたはFIP制度の認定を取得しないこと・補助対象設備で発電する電力の50%以上を自家消費すること・他の国の負担又は補助を受けて事業を実施しないこと、など |
| 受付期間 | 【終了】2025年4月28日(月)〜2025年10月31日(金) |
越前市の「PPAによる太陽光発電設備導入補助金」は、市内の事業所にPPAモデルによって太陽光発電設備を設置する事業者が利用できる補助金制度です。
なお、工事契約および着工は、補助金の交付決定日以降に行うことが義務付けられています。
越前市「多雪地域対応型太陽光発電設備設置補助金」
| 補助金事業名 | 多雪地域対応型太陽光発電設備設置補助金 |
|---|---|
| 補助金概要 | 助成対象事業者:越前市内に有する事業所の敷地内に太陽光発電設備を設置する事業者、または補助対象設備をリースする事業者 助成対象設備:太陽光発電設備(融雪装置付き太陽光パネルや垂直型太陽光パネルなど積雪対策ができるもの) |
| 補助金金額 | 太陽光発電設備…1~100kWまで:1kWにつき5万円、101~200kWまで:1kWにつき3万円(上限額:200kW、800万円) |
| 補助金を受けるための要件 | ・積雪荷重について、以下の荷重設計がされていること(融雪機能付太陽光発電設備または垂直型太陽光発電設備の場合を除く)旧南条郡王子保村、坂口村及び旧丹生郡白山村にあたる地域:積雪荷重正圧6,750Pa(垂直積雪量2.25m)以上その他の地域:積雪荷重正圧6,000Pa(垂直積雪量2m)以上・商用化されており、導入実績があるもの・未使用品であること(中古品は補助対象外) ・J-クレジット制度への登録を行わないこと・FITまたはFIP制度の認定を取得しないこと・補助対象設備で発電する電力の50%以上を自家消費すること・他の国の負担又は補助を受けて事業を実施しないこと、など |
| 受付期間 | 【終了】2025年4月28日(月)〜2025年10月31日(金) |
越前市の「多雪地域対応型太陽光発電設備設置補助金」は、融雪装置付き太陽光パネルや垂直型太陽光パネルのほか、耐雪アタッチメントなどにより雪に強い太陽光システムを設置する事業所を対象とする補助金制度です。
補助金額は、以下のとおりです。
| 上限容量:200kW | 上限金額:800万円 |
|---|---|
| 1~100kWまで | 1kWあたり5万円 |
| 101~200kWまで | 1kWあたり3万円 |
福井県で太陽光発電をしたい人によくある質問


ここでは、福井県で太陽光発電を始めたい時に、抱きやすい質問に回答していきます。
検討する際にお役立てください。
- 北陸で太陽光発電はやめておいた方がいい?
- 太陽光発電の導入費用は?補助金でどのぐらい負担が軽くなる?
- 福井県で太陽光発電を始める流れは?
- どんなメーカーや施工店を選ぶのがいい?
- 太陽電池モジュールの保証は何年ぐらい?
北陸で太陽光発電はやめておいた方がいい?
積雪の多い北陸では「太陽光発電はやめたほうがいい」と言われることもあります。
そこで太陽光発電に適した条件かどうか比較してみましょう。
以下の表は、政府統計の総合窓口「e-Stat」の「社会・人口統計体系 都道府県データ 基礎データ」から、北陸4県の年間日照時間(2023年度)と降水日数(同)を抜粋したものです。
| 都道府県 | 年間日照時間(全国順位) | 年間降水日数(全国順位) |
|---|---|---|
| 新潟県 | 1,944.0時間(39位) | 154日(6位) |
| 富山県 | 1,979.1時間(37位) | 162日(4位) |
| 石川県 | 2,029.8時間(34位) | 159日(5位) |
| 福井県 | 1,955.5時間(38位) | 164日(3位) |
北陸4県の特徴は、日照時間の全国順位は低く、年間降水日数の高い傾向にあります。
そのため、全国の都道府県の中では太陽光発電に向いているとは言えない条件にあると考えられます。
ただし積雪地域の場合、両面パネルを用いることで、雪からの反射によって発電することができます。
もちろん、積雪地域でも効率よく発電できる両面パネルを選んだ上で適切な設置場所を確保し、最適な方角に設置することが重要です。
そのため、地域での設置実績が多い業者を選ぶことが必須となります。
太陽光発電の導入費用は?補助金でどのぐらい負担が軽くなる?
太陽光発電設備を導入する際の費用は、2024年12月に資源エネルギー庁が公表した「太陽光発電について」によると1kWあたり25.9万円です。
費用の内訳は以下のようになっています。
- 太陽電池モジュール:9.0万円/kW
- パワコン:3.6万円/kW
- 架台:2.2万円/kW
- そのほかの機器:2.2万円/kW
- 工事費:8.0万円/kW
- 設計費:0.2万円/kW
- 土地造成費:0.0万円/kW
- 接続費:0.7万円/kW
※10kW以上の屋根置きの場合(2024年)
1kWあたり25.9万円で、100kWの太陽光発電を設置する場合の費用は2,590万円が平均的な水準となります。
今回紹介した補助金制度では1kWあたり5万円の補助金が交付されます。
福井県で太陽光発電を始める流れは?
事業用の太陽光発電を始めるには、以下のような流れになるのが通常です。
- 販売店や施工業者に相談
- (販売店や施工業者)相談内容に応じて調査
- (販売店や施工業者)提案
- 提案に対して太陽光発電設備の設置を依頼
- (販売店や施工業者)設計事業計画を提案
- 電力会社と接続契約を締結
- 経済産業局に申請
- 設置工事および連系工事
- 引き渡し
- 運用開始
補助金を申請する場合は、要綱に定められたタイミングで行います。
どんなメーカーや施工店を選ぶのがいい?
事業用の太陽光発電設備は規模が大きいため、業者の選定を誤ると後々トラブルに発展する可能性もあります。
そのため、まずは施工実績を確認するようにしましょう。
- 施工実績:
- 太陽光発電は自然条件が大きく影響しますので、同じ地区で施工実績が豊富な業者ほど安心できます。
- ノウハウや技術力:
- 効率よく発電するには様々な知識やノウハウが必要です。またそれに伴い、技術力・施工力に長けていることも求められます。
- 保証内容:
- 太陽光発電設備は20年以上稼働させることになりますので、保証内容がしっかりしているかが決め手の一つです。
- アフターサービス:
- 業者とは長い付き合いになるため、アフターサービス体制がしっかりしているかも確認しましょう。業績が不安定な業者の場合は、保証期間内に倒産する可能性もあるので特に気をつけましょう。
また補助金を申請する場合、補助金申請にも精通している業者を選ぶことが大切です。
太陽電池モジュールの保証は何年ぐらい?
太陽電池モジュールにはメーカー保証がついていますが、品質に関わる「製品保証」と発電量に関わる「出力保証」、施工工事に関わる「施工保証」などいくつかの種類があります。
保証内容や保証期間はメーカーによって異なりますが、目安は以下になります。
製品保証:10年が標準(メーカーにより20年以上もある)
出力保証:20年が標準(メーカーにより25年程度もある)
なおリープトンエナジーは、製品保証が最大25年、出力保証が最大30年となっており、長期間の使用に対して高い安心感が得られるのが特徴です。
まとめ


福井県の法人が利用できる太陽光発電に関する補助金に関して詳細を紹介しました。
太陽光発電を導入する際には高額な導入費用が必要ですが、補助金を活用することで初期費用を軽減できます。
ただし、補助金制度を利用するにはさまざまなノウハウが必要です。
なお、リープトンエナジーは太陽光発電の総合システムメーカーとして、部材の提供はもちろん、手厚い保証とサポートサービスを提供しています。










コメント