ZEH Orientedの建物ってなに?太陽電池モジュールを置かなくてもできる


ZEH orientedの建物ってどんな特徴があるの?
昨今、新たな省エネの形として「ZEH」基準の建物が普及しています。
中でもZEH Orientedは、今まで太陽光発電設備を導入することが難しかった環境でもZEHを取り入れられるとして注目を浴びています。
この記事では、ZEH orientedを中心にZEHシリーズそれぞれの特徴を紹介していきます。
リープトンエナジーは、ZEH orientedの建物への太陽電池モジュールの設置をした実績があります。
今後さらに拡大していく考え方なので、是非参考にしてみてください。
ZEH Orientedとは?


ZEH OrientedとはZEHシリーズのうちの一つで、今後の発展が期待されている建物の建築基準です。
そもそもZEHとは、住宅の省エネ性能や断熱性能を高めたうえで、創エネを活用することで住宅内で使用するエネルギー収支ゼロを目指す住宅の事を指します。
ZEH Orientedでは、太陽光発電システムを必ず設置しなければならないというわけではありません。
ZEHシリーズの中で唯一創エネ基準が定められておらず、省エネによる削減率のみ設定していることが特徴と言えます。
ZEHとZEH Orientedの違い


ZEHとZEH Orientedの大きな違いは、太陽電池モジュールの必要有無です。
ZEH住宅では、太陽光発電などの創エネを含む一次エネルギーの消費量100%以上削減を目指すのに対し、ZEH Orientedは創エネを含まない一次エネルギー消費量を20%以上削減することが評価基準となります。
そのため、今までは太陽光発電設備が置けずにZEH住宅の認定を受けることが難しかった都市部狭小地や積雪地域でも、ZEH Orientedの認定なら受けることができるようになりました。
他にも、日光の当たる時間が少なかったり、太陽電池モジュールを設置できる屋根が小さかったりしてZEH住宅を諦めていた地域でも導入ハードルが低くなるでしょう。
ZEH Orientedは、太陽電池モジュールを設置することもできるので、環境に合ったパネルを選び、効果を最大にすることでより良い効果を得ることも可能です。
ZEHは設置水準を設けていませんが、ZEH Orientedは対象地域が定められています。
ZEHのその他種類について
外皮基準 | 一次エネルギー消費量 削減率 | その他要件・備考 | ||
---|---|---|---|---|
省エネ のみ | 再エネ等 含む | |||
ZEH | 断熱等性能等級5以上 | 20%以上 | 100%以上 | 再生可能エネルギーを導入すること (容量不問。全量売電を除く。) |
Nearly ZEH | 75%以上 100%未満 | |||
ZEH Oriented | – | 対象地域に該当する 再生可能エネルギー未導入も可 | ||
ZEH+ | 断熱等性能等級6以上 | 30%以上 | 100%以上 | ①再生可能エネルギーを導入すること (容量不問。全量売電を除く。) ② ①に加え、 「高度エネルギーマネジメント」 「再生可能エネルギーの自家消費の拡大措置」 上記どちらか1項目以上を満たす |
Nearly ZEH+ | 75%以上 100%未満 |
ZEHにはZEH Oriented以外にも、Nearly ZEH、Nearly ZEH+、ZEH Ready、ZEH+等の種類があります。
また、ZEH-Mというマンションに対応しているもの中でも、Nearly ZEH等に枝分かれされています。
ここからはZEHの種類について一つ一つ見ていきましょう。
Nearly ZEH(ニアリーゼッチ)
Nearly ZEH(ニアリー・ゼッチ)は、高断熱や高効率などの省エネ基準を満た上で、創エネを含めた年間の一次エネルギー消費量を75%以上100%未満削減する住宅のことです。
日照時間が少ない寒冷地や、都市部の狭小地のように太陽光発電を十分に設置できない地域が対象で、ZEHの基準を満たすのが難しい場合にZEHに準ずる形で導入が検討されます。
ZEH+(ゼッチプラス)
ZEH+は、ZEHの条件を満たしたうえでさらに必須となる条件をクリアした住宅の事を言います。
ZEHと異なる点は、省エネのみの一次エネルギー消費量が、ZEHは20%以上なのに対しZEH+は30%以上必要になる点です。
また、その他にも下記の必須条件と選択要件のうち1つ以上を採用していなくてはなりません。
断熱等性能等級6 | 必須 |
---|---|
高度エネルギーマネジメント | 選択要件 |
再生可能エネルギーの自家消費の拡大措置 | 選択要件 |
ZEH+選択要件の詳細
再生可能エネルギーの自家消費の拡大措置 | 太陽光発電設備等により発電した電力の蓄電を可能とする設備又は日中に余剰電力を活用する機器を設置することや、太陽熱を活用した機器を設置することにより、再生可能エネルギーの自家消費の拡大措置を講じていること。具体的には以下の1)~4)のうち少なくともいずれか一つを設置すること。 1)昼間の沸き上げに対応した高効率給湯器(ヒートポンプ/ハイブリッド給湯機)、2)蓄電池(ただし、初期実効容量5kWh 以上のものに限る)、3)電気自動車(プラグイン ハイブリッド車を含む)の充電設備(住宅との間において充放電が可能な設備を含む。また、分電盤において所要の容量を確保し、及び漏電ブレーカーの設置等の所要の措置を講じることを含むこと)、4)太陽熱利用システム又はPVT システム(ただし、いずれも強制循環式であって一定の機能要件を満たすものに限る) |
---|---|
高度エネルギーマネジメント | HEMS により、太陽光発電設備等の発電量等を把握した上で、住宅内の暖冷房、給湯設備等を制御可能であること。将来的には、上記に加えて、蓄電池やディマンドリスポンス(DR:DemandResponse)機能を搭載した家電製品等と連携することにより、DR やバーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)に参 加可能にすることが期待される。 |
Nearly ZEH+(ニアリーゼッチプラス)
Nearly ZEH+は「Nearly ZEH」に近い基準が定められています。
Nearly ZEHは外皮基準が断熱等性能等級5以上なのに対し、Nearly ZEH+は断熱等性能等級6以上が必要になります。
ZEH Ready(ゼッチレディ)
ZEH Readyとは、ZEHする準備が整った住宅を指す概念です。
ZEHと異なるのは、ZEH基準に必要な「断熱」「省エネ」「創エネ」のうち、「創エネ」の部分をすぐに設置する必要がない点です。
いずれ導入を進めていく必要はありますが、太陽光発電システムや蓄電池などの性能、価格を鑑みて、最適なタイミングで購入できる方法です。
大まかな要件はZEHと同じなので、太陽光発電などの省エネ設備の導入を後から行い方におすすめです。
ZEH-M(ゼッチ・マンション)
ZEH-Mシリーズとは、ZEHに適応したマンションの事を言います。
ZEH-M Oriented・ZEH-M Ready・Nearly ZEH-Mと種類があり、ZEHシリーズとほぼ同じ条件になっています。
ZEH-Mの場合は、共用設置となる場合が多く、1人当たりの初期費用を抑えることが可能です。
また、建築時からすでに設置されているケースも増えており、初期費用なしで電気代の削減が見込める点が大きなメリットとなっています。
一次エネルギーの消費量ごとに4種類の基準が設定されており、
ZEBとの違い
ZEHと同じく、一次エネルギー消費の収支をゼロに目指す施策にZEB (ゼブ) というものがあります。
ZEBと ZEHの主な違いは、対象となる建物です。
ZEHが戸建てやマンションなどの一般住宅をさすのに対し、ZEBはオフィスビルや工場、学校などの非住宅が対象です。


ZEH Orientedのは85㎡未満の土地など条件がある


ZEH Orientedは、都市部狭小地と多雪地域を対象としており、認定されるには環境条件があります。
以下はZEH Orientedの対象地域の詳細です。
- 都市部狭小地等:北側斜線制限の対象となる用途地域(第一種及び第二種低層住居専用地域、第一種及
び第二種中高層住居専用地域並びに地方自治体の条例において北側斜線規制が定められている地域)であって、敷地面積が85㎡未満である土地。ただし、住居が平屋建ての場合は除く - 多雪地域:建築基準法で規定する垂直積雪量が100cm以上に該当する地域
また、外皮基準は断熱等性能等級5以上と定められており、ZEHやNearly ZEHと同じ基準です。
外皮基準・地域区分 | |||
---|---|---|---|
1・2 | 3 | 4 | 5~7 |
UA値 0.40以下 | UA値 0.50以下 | UA値 0.60以下 | UA値 0.60以下 |
ZEH Orientedのメリット


日光の当たる時間が少なかったり、太陽電池モジュールを設置できる屋根が小さかったりした場合、創エネによる消費が見込めず、ZEH住宅を諦めざるを得ないケースがあります。
そんな地域でも、ZEH Orientedならクリアできる可能性が構るため、導入のハードルが低くなるでしょう。
ここでは、ZEH Orientedのメリットについて詳しく解説していきます。
電気代・光熱費を削減できる
ZEH Orientedの住宅は、住宅自体が断熱性を高く保ってくれるため、クーラーや暖房などの電気代を減らすことが可能です。
また、太陽光発電設備も導入することで、生活に必要な電気を大きく賄うことができます。
家計の負担を減らすことができるので、長期的に見ると家づくりの際の初期コストを上回るメリットになることが多いです。
一年中快適な室内環境を整えやすい
ZEH Orientedでは、室内が年間を通して快適な温度に調整されており、ヒートショックを起こしにくいことも特徴です。
断熱性の高い住宅では、夏涼しく、冬は暖かい住環境で、住む人にとっては快適な暮らしができるようになります。
また、部屋ごとの温度差が小さくなるため、ヒートショックによる健康被害を軽減できるメリットもあります。
ZEH Orientedを導入する際の注意点


ZEH Orientedは自然由来の電気を使って電気代の削減などに活用できる住宅の形です。
ただし、導入する際にはいくつか注意しておきたいことがあります。
ここではZEH Orientedを導入する際のデメリットや注意点について解説していきます。
ZEH Orientedは建築コストがかかる
ZEH Orientedの建築費用は、一般的な住宅の建築費用よりも、5〜10%高いといわれています。
太陽光発電を導入する場合は、加えてさらに5%程度上昇するといわれています。
ただし、ZEH Orientedの場合は創エネ設備が必須でない分、他のZEHシリーズよりも初期コストは低めになる考えられます。
導入後は電気代の削減が期待できるため、建築費用を含む初期投資費用は回収していけますが、初めに追加費用が掛かる点は注意が必要です。
間取りや設備の自由度が下がる
ZEH Orientedの基準に合わせることで、間取りや設備を決める際に選択肢が狭まる場合があります。
断熱性や省エネ性に配慮した設備や間取りを選ぶ必要があるため、間取りなどに制限が出る場合があるためです。
ただし現在は、ZEH Oriented対応のマンションが販売されるなど、既存の状態で設置されているケースも多くあります。
また、ZEH Orientedは一般的な住宅よりも省エネ性能が20%以上高いため、光熱費も軽減できるなどのメリットがあります。
補助金制度や住宅ローン控除等を利用することで、建築費用を抑えることも可能なので、お得に利用できるケースが多くなっています。
まとめ


ZEH Orientedはこれからの住宅の在り方として注目されている基準です。
狭い土地や積雪地域などでもZEH基準を満たせるように、太陽電池モジュールの設置は不要ですが、現在はZEH Orientedでも太陽電池モジュールを設置している建物が多くあります。
太陽電池モジュールを設置することで、電気代・光熱費を削減できることはもちろん、年間を通して室温を一定に保ちやすいため、寒暖差によるヒートショックを防ぐ効果もあります。
リープトンエナジーの太陽電池モジュールは、高品質かつ低価格で提供しているので、ZEHシリーズの住宅にぴったりです。
直近でも新築マンションの屋上に設置し、ZEH Oriented認定を受けた実績もあるため、是非一度ご相談ください。
コメント