MENU

奈良県で太陽光発電をしたい法人におすすめな補助金3選!初めて申請するときに注意することを解説

奈良県の太陽光発電補助金に関する記事のアイキャッチ画像

太陽光発電設備を導入する大きなメリットは電気料金を抑えられることですが、法人の場合はそれだけではありません。

企業活動において排出されるCO2が削減され、「環境にやさしい企業」という企業イメージの定着も図れます。

また、停電時に自家発電ができるだけではなく、地域への電源供給といった社会的責任も果たせます。

初期費用が高額なのがネックですが、国や自治体の補助金を活用することで負担が軽減されます。

本記事では、奈良県内の企業が利用できる太陽光発電設備に関する補助金を紹介します。ぜひ参考にしてください。

太陽光パネルをお探しなら、リープトンエナジーがおすすめ!

兵庫県神戸市に本社があるリープトンエナジーは、奈良県で太陽光発電したい企業様にぴったりです。補助金申請の際に必要になる概算見積もりも無料で提供しているので、是非一度ご相談ください。

目次

奈良県でおすすめな太陽光発電補助金3選!法人向けに最新版を紹介

奈良県の太陽光発電補助金を交付してくれる市役所の例画像

奈良県および奈良県内の市町村で事業を行う法人が利用できる太陽光発電設備に関連する補助金制度を3つ紹介します。

初期費用を安く抑えるためには補助金の活用が不可欠です。

これから太陽光発電を始める方は要項をよく読んで申請しましょう。

奈良県「事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金」

補助金事業名事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金
補助金概要助成対象事業者:奈良県内に事業所を有する中小企業者、医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、学校法人、一般社団法人、公益社団法人、など。 助成対象設備:太陽光発電設備、定置用蓄電池、高効率エネルギー設備、太陽熱利用システム、コージェネレーションシステム、V2H
補助金金額太陽光発電設備…1kWにつき5万円(上限額:60万円) 定置用蓄電池…対象経費の3分の2(上限額:160万円) 高効率エネルギー設備…対象経費の3分の2 (上限額:400万円) 太陽熱利用システム…対象経費の3分の2(上限額:100万円) コージェネレーションシステム…対象経費の3分の2(上限額:200万円) V2H…対象経費の3分の2(上限額:30万円)
補助金を受けるための要件・中古品でないこと・太陽光発電設備は、定置用蓄電池またはV2Hと同時に導入すること・定置用蓄電池は、申請時点で国の補助事業における補助対象機器として、一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)により登録されている製品であること・V2Hは、申請時点で一般社団法人次世代自動車振興センター(Nev)のV2H充放電設備補助金の「補助対象 V2H 充放電設備一覧」に登録されているもの、など
受付期間2025年6月16日(月)〜2025年12月12日(金)

参照:奈良県「事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金

奈良県の「事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金」は、奈良県内の中小企業者や医療法人、学校法人などが利用できる補助金制度です。

太陽光発電のほか、蓄電池やV2Hなどを導入する際にも申請できます。

補助金額は太陽光発電設備の場合、1kWにつき5万円で上限額は60万円です。

交付申請日までに、一般財団法人省エネルギーセンターによる省エネルギー診断(または知事が認める省エネ診断)を受けていることが条件です。

補助金の交付決定日から2026年2月6日(金)までに設備を取得し、支払いを完了させることも条件の一つです。

奈良市「【住宅・事業所対象】奈良市地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金」

補助金事業名【住宅・事業所対象】奈良市地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金
補助金概要助成対象事業者:奈良市内で事業を営む民間事業者(法人に限る) 助成対象設備:太陽光発電設備
補助金金額太陽光発電設備…1kWあたり10万円※太陽光発電設備容量1kWあたりの補助金の対象となる経費が、23万円以上の場合(23万円未満の場合は減額調整される)
補助金を受けるための要件・自己託送を行わないこと・自家消費率50%以上・再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(平成23年法律 第108号)に基づく固定価格買取制度(FIT)の認定又は FIP(Feed in Premium)制度の認定を取得しないこと、など
受付期間2025年4月30日(木)〜2025年12月25日(木)

参照:奈良市「【住宅・事業所対象】奈良市地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金

奈良市の「【住宅・事業所対象】奈良市地域脱炭素移行・再エネ推進事業補助金」は、奈良市内で太陽光発電設備を設置する際に利用できる補助金制度です。

事業所の場合は、1kWあたり最大10万円の補助金が交付されます。

PPA事業者またはリース事業者が設置する場合も申請可能です。

補助金の交付を受ける場合、実績報告書を提出する必要があります。

実績報告書の審査後に補助金額が決定し、補助金が交付される流れです。

生駒市「創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金」

補助金事業名創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金
補助金概要助成対象事業者:生駒市内の自ら所有する建築物等に対象システムを導入したもの 助成対象設備:太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2H、HEMS
補助金金額太陽光発電システムと家庭用リチウムイオン蓄電システムの一体的導入…上限130,000円 太陽光発電システムとV2Hの一体的導入…上限180,000円 太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2Hを設置することで、上記のシステムすべてが揃う場合…太陽光発電システム:上限80,000円、家庭用リチウムイオン蓄電システム:上限50,000円、V2H:100,000円、 V2H、HEMSを単独で設置する場合…V2H:100,000円、HEMS:10,000円
補助金を受けるための要件・未使用品であること・太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値またはパワーコンディショナの定格出力の うちいずれか小さい方の値が10kW未満のものであること・当該システムを設置することにより、家庭用リチウムイオン蓄電システム又はV2Hのシステム全てが設置、接続されていること、など
受付期間2025年5月15日(木)〜2026年3月31日(火)

参照:生駒市「創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金

生駒市の「創エネ・省エネシステム普及促進事業補助金」は、CO2排出量の削減を推進するため、創エネ・省エネシステムの設置費用の一部を補助する事業です。

補助対象はシステムの一体導入が原則で、以下のパターンがあります。

  • 太陽光発電システムと家庭用リチウムイオン蓄電システム
  • 太陽光発電システムとV2H

また上記のシステムが揃う場合、太陽光発電システム、家庭用リチウムイオン蓄電システム、V2Hの単独導入の際も対象です。

そのほか、V2HとHEMSをそれぞれ単独で設置する場合も対象です。

補助金の申請は、設備を設置した後に行います。対象から外れると補助金は交付されませんので、事前の確認が重要です。

奈良県で太陽光発電補助金を申請するときに注意すること

奈良県の太陽光発電を始める前に注意しておきたいことの図

奈良県では、面積が5,000㎡を超える大規模な太陽光発電設備を設置する場合、また地域森林計画の対象となっている民有林の区域、宅地造成工事制限区域などの設置規制区域内に太陽光発電設備を設置する場合、奈良県知事の許可が必要です。

申請する前に、環境に及ぼす影響について環境調査等を行い、生活環境への被害や環境保全について適正な配慮を行うことが義務付けられています。

また、設置計画の公表や説明会の開催等で、地域住民の理解を得るように求められるため、この点は注意が必要です。

奈良県で太陽光発電を始めるときによくある質問

奈良県の太陽光発電補助金でよくある質問の画像

ここでは、奈良県で太陽光発電を行う際に疑問に思いやすい質問に回答していきます。

検討する際にお役立てください。

奈良県で太陽光発電補助金を受け取る流れは?

補助金の交付を受けるまでの流れは各制度によって異なりますので、利用する制度の流れを確認してください。

今回紹介した奈良県の「事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金」では、以下のような流れで補助金が交付されます。

奈良県の太陽光発電補助金を受け取る流れ
  • 補助金の交付申請(申請者)
  • 申請書の審査(奈良県)
  • 交付決定通知の送付(奈良県)
  • 事業開始(契約→施工)(申請者)
  • 事業完了後に補助金実績報告(申請者)
  • 報告書の審査(奈良県)
  • (必要に応じて)現場検査(奈良県)
  • 補助金額確定(奈良県)
  • 補助金の請求(申請者)
  • 補助金の交付(奈良県)

制度によっては工事完了後に申請を行う場合もあるため、情報を的確に把握しましょう。

なお、奈良県の「事業所エネルギー効率的利用推進事業補助金」は、申請を行う前に一般財団法人省エネルギーセンターによる省エネルギー診断を受けていることが条件になりますので、注意が必要です。

奈良県は太陽光発電をするのに向いている?

奈良県は太陽光発電を設置するのに向いているか、政府統計の総合窓口「e-Stat」で確認します。以下が、2023年度の奈良県の気象データです。

降水日数107日(全国29位)
日照時間2094.5時間(全国18位)
降水量1358.0mm(全国19位)

※出典:政府統計の総合窓口「e-Stat」の「社会・人口統計体系 都道府県データ 基礎データ」(全国順位は当社調べ)

降水日数は107日で全国中位よりも多く、日照時間は全国中位よりも少なめです。

ただし、降水量は全国中位よりも少なめに位置しています。

これらのことから、場所や方向などを間違わなければ、太陽光発電を導入するのに支障はないと考えられます。

国から受け取れる太陽光パネルのみの補助金はある?

補助金制度は、国と自治体(都道府県、市区町村)などでさまざまに用意されており、太陽光パネルのみを設置する際も補助対象となるケースがあります。

代表的な補助金制度は以下です。

事業名補助対象設備公募期間
ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業・太陽光発電設備・定置用蓄電池・車載型蓄電池・充放電設備、など2025年度の一次公募:2025年6月5日(木)~7月4日(金)正午
需要家主導による太陽光発電導入促進補助金・太陽光発電設備※2025年度については未発表
再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業・太陽光発電設備・再生可能エネルギーと併設する蓄電池※2025年度については未発表

上記の情報は2025年6月12日のものです。情報が更新されている場合もありますので、最新の情報をご確認ください。

まとめ

奈良県の太陽光発電補助金の記事のまとめ画像

奈良県で事業をしている法人が太陽光発電設備を導入する際に利用できる補助金制度について3つ紹介しました。

補助金が交付されると、初期費用が軽減されます。ぜひ検討してください。

なお、太陽光発電設備を導入する際は、メリットを最大化するためにも実績の豊富な業者を選びましょう。

リープトンエナジーは、世界的な評価が高い太陽電池モジュールのトップメーカーです。

優れた太陽電池モジュールメーカーを選出する「Tier1リスト」にはこれまで複数回、米調査機関が選ぶ「PVモジュール信頼性スコアカード」(2024年版)ではトップパフォーマーにも選出されています。

自家消費型太陽光発電のほか、PPAなど最適なプランを事業規模や要望などに合わせて提案していますので、お気軽にお問い合わせください。

補助金申請を検討している方もサポートします

奈良県の太陽光発電補助金に関する記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リープトンエナジー株式会社は、2012年に神戸市で設立した太陽光発電の総合システムメーカーです。
このブログでは、広報担当が太陽光発電に関するお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次