MENU

ソーラーシェアリングのメリット・デメリットは?成功事例も紹介

ソーラーシェアリングについて解説した記事のアイキャッチ画像

ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは、農業を営みながら太陽光発電を行う取り組みを指す言葉です。

新しい農業の形として、環境やエネルギー、農業領域で日本が抱える問題解決が期待されています。

近年注目を集めているとはいえ、ソーラーシェアリングはまだ世間で広く認知されているとは言えない状態です。

そこで本コラムでは、ソーラーシェアリングの基礎知識やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。

農業用地を賢く活用したい方や、自家発電して電気代を削減したい方はぜひ参考にしてみてください。

リープトンエナジーではソーラーシェアリングでの設置実績もあるため、
初めて設置する方やお困りごとがある際はお気軽にご相談ください。

実績豊富訴求のお問い合わせボタン

>>当社の自家消費型太陽光発電に関するサービスを見てみる

太陽光発電の仕組みや費用等について知りたい方は、下記記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。

目次

ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)とは?簡単に解説!

ソーラーシェアリングの写真

ソーラーシェアリングとは、作物を栽培している農地に太陽光発電を設置して発電を行う取り組みのことです。

農地に支柱などを立て、上部に太陽電池モジュールを設置します。

ソーラーシェアリングは、千葉県市原市のCHO技術研究が植物の光飽和点(光合成による日光吸収量の限界値)に着目したことによってはじまりました。

光飽和点を超える日射量は、植物の生育につながらないどころか、かえって作物にダメージを与えてしまうこともあるといいます。

そこで、作物にとって余分となる太陽光を発電に活かそうというのがソーラーシェアリングの概念です。

ただし、ソーラーシェアリングの主体はあくまでも農業です。

適切に営農できる環境を整備したうえで太陽光発電を検討する必要があります。

ソーラーシェアリングのメリット・デメリット

ソーラーシェアリングのメリットデメリットを解説した見出しの画像

ここからは、ソーラーシェアリングのメリットとデメリットを確認していきましょう。

それぞれ、以下のようなものが挙げられます。

メリットデメリット
・環境・エネルギー問題の解決
・耕作放棄地の有効活用につながる
・安定して収益が得られる
・自家消費によりコスト削減ができる
・一部の農作物の品質が上がる
・初期費用がかかる
・地域住民との調整が必要な場合がある
・必要な手続きが多い

ソーラーシェアリングのメリットを紹介!導入した方が良い?

まずは、ソーラーシェアリングの主なメリットから詳しく紹介します。

環境・エネルギー問題の解決

太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーは、現在政府が主導して普及を推進しています。

政府は、2050年までに温室効果ガスの排出ゼロを目指す「カーボンニュートラル」を宣言しており、その実現に向けた一手として再生可能エネルギーの主電源化を掲げているためです。

参考:環境省脱炭素ポータル カーボンニュートラルとは

安定して収益が得られる

ソーラーシェアリングでは、農業と太陽光発電を同時に行うことで、農作物の収益に加えて売電収益も得られます。

通常、10kW以上50kW未満の太陽光発電には発電で得た電力の一部を自家消費する「地域活用要件」が設定されています。

しかし、ソーラーシェアリングはこの要件の対象外で、全量売電が可能です。

参考:経済産業省資源エネルギー庁 買取価格・期間等(2024年度以降)

【関連記事】
【法人向け】卒FIT後はどうする?余剰電力の活用には自家消費が最適

天候によって収入が左右されがちな農業者にとって、比較的安定した収入源となる売電収入も得られる点は大きなメリットでしょう。

これにより農業を始める人が増えれば、地域の活性化や農業の再興が期待できます。
結果として、地域の雇用創出や経済活動の活性化にもつながるかもしれません。

耕作放棄地の有効活用につながる

農業者の高齢化や後継者不足による耕作放棄地の面積は、令和2年時点で約28万haにものぼります。

ソーラーシェアリングでは、この耕作放棄地の活用が可能です。

加えて、令和2年度末の農地法の通知による対処により、荒廃農地の再生活用によるソーラーシェアリングの設置条件は「周辺地域の平均水準の8割以上の単収の確保は求めない」と緩和されました。

これにより、さらに耕作放棄地を活用しやすくなったといえます。

参考:農林水産省 令和2年の荒廃農地面積について
参考:農林水産省 営農型太陽光発電について

自家消費によりコスト削減ができる

太陽光発電で得られた電気は、必ずしも売電しなければならないわけではありません。

農業や、隣接する工場などで自家消費ができます。

電気料金が高騰傾向にある今、電気の自家消費が大きなコスト削減につながるケースもあるでしょう。

農機の電気化も進んでいるため、これからますます効果が拡大すると予想されます。

一部の農作物の育成に向いている

ソーラーシェアリングで育てられる農作物の写真

太陽電池モジュールが太陽光を遮るソーラーシェアリングでは、植物は育ちにくいと思われるかもしれません。

しかし、太陽光が少ないからこそ育つ植物もあります。

基本的に太陽光を必要としない陰生植物や、あまり多くの太陽光のもとでなくても育つ半陰生植物は、ソーラーシェアリングの環境に適しています。

具体的には、以下のような農作物・植物が該当します。

分類農作物・植物名
野菜類キャベツ、白菜、サツマイモ、サトイモ、みょうが、ふき など
果物柑橘類、ブドウ、ブルーベリー、いちご、桃 など
観賞用さかき、しきみ、パンジー、ユリ など

参考:神奈川県 ソーラーシェアリングの魅力

ソーラーシェアリングのデメリットは?失敗するリスクがあるか解説

メリットと併せて、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。

初期費用がかかる

まず、一般的な事業用太陽光発電の初期費用を紹介します。

経済産業省によると、2023年の平均値は23.9万円/kW(10kW以上)です。

ソーラーシェアリングでは農業のための空間を確保するために架台などを設置するため、上記よりさらに費用がかかると考えられるでしょう。

ただし、ソーラーシェアリングの導入については国や自治体の補助金の対象になる場合もあります。

補助金の例
  • 環境省|PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進加速化事業のうち、(2)新たな手法による再エネ導入・価格低減促進事業
  • 神奈川県|令和6年度神奈川県自家消費型再生可能エネルギー導入費補助金 など

これらを上手に活用できれば、初期費用を抑えることも可能です。

参考:経済産業省調達価格等算定委員会 令和6年度以降の調達価格等に関する 意見(案)

地域住民との調整が必要な場合がある

ソーラーシェアリングでは、⻑期安定的な発電を目的としています。

そのため、地域住民の理解を得たうえで導入することが大切です。

特に、景観や土地の利用方法において意見の相違が発生するケースがあります。

地域住民と衝突したままではプロジェクトの進行に影響を与える恐れもあるため、しっかりと調整を行うようにしましょう。

必要な手続きが多い

ソーラーシェアリングを導入する際には、市町村の農業委員会に農地一時転用の許可を申請する必要があります。

そしてこの申請までに、経済産業省へ事業計画認定の申請と、電力会社へ電力受給契約の申し込みを行っておかなければなりません。

これらの申請で求められる資料や知識は大量で、多岐に渡ります。

そのため、ソーラーシェアリング導入に関する理解や経験が豊富な事業者への依頼がおすすめです。

リープトンエナジーも実績も豊富なので、お気軽にご相談ください。

関連記事

ソーラーシェアリングの導入方法

ソーラーシェアリングの導入方法のフローチャート図

ソーラーシェアリングを導入する際のおおまかな流れは、以下のとおりです。

①事前検討
まずは、導入予定地がソーラーシェアリングに適しているかどうかの検討を行います。測量やシステムの設計に加えて農業の知識も必要となるため、ソーラーシェアリングのノウハウを持つ事業者に相談するのがおすすめです。

②事業計画認定申請(経済産業省)と電力供給契約の申し込み(電力会社)
この2つは、太陽光発電を事業として開始するための手続きです。両方が完了しないと、次のステップに進めません。
必要書類の作成や準備は大変ですが、同時並行で行うとスピーディーに導入を進められます。

③農地一時転用の許可申請(農業委員会)
この申請では、農業を主としてソーラーシェアリングを行っていくことの証明が必要です。太陽光発電が農業を妨げていないことを証明するために、営農開始後は農作物の育成・収穫状況を毎年報告する必要があります。

④工事完了後、事業開始

ソーラーシェアリングで成功した企業は?事例を紹介

再生可能エネルギーの画像

最後に、ソーラーシェアリングの成功事例を2つピックアップして紹介します。

事例1:千葉エコ・エネルギー株式会社

日本最大規模のソーラーシェアリングといわれているのは、千葉エコ・エネルギー株式会社が運営する「匝瑳(そうさ)メガソーラーシェアリング第一発電所」です。

約3万2,000m²の農地に、1MWもの太陽光発電施設が設置されています。

この広大な土地は、これまで長らく放置されてきたものです。

そのためこの事例は、規模の大きさだけでなく、耕作放棄地の再生成功事例としても注目を集めています。

参考:環境省 エコエンジンVOLUME.63 2018年2月・3月号

事例2:株式会社サンフレッシュ⼩泉農園

宮城県気仙沼市の株式会社サンフレッシュ⼩泉農園は、東⽇本⼤震災で被災した近隣の土地を預かり受け、⼤規模な施設園芸の事業化につなげた企業です。

ソーラーシェアリングにいち早く着目し、トマトの栽培施設横の未利⽤農地へ導⼊しました。

トマトやジャガイモの栽培のための電力源として活用しています。

空調設備の利⽤が少ない時期には太陽光発電で作られる発電量が需要を上回ることもあるため、蓄電池の導⼊も検討しているとのことです。

参考:農林水産省 営農型太陽光発電取組支援ガイドブック

関連記事

まとめ

ソーラーシェアリングのまとめ画像

ソーラーシェアリングは、農業と太陽光発電を両立する新しい概念です。

ソーラーシェアリングの普及には、環境やエネルギー、農作放棄地などさまざまな問題の解決が期待されています。

なかでも、電気料金が高騰している現在は、電気の自家消費ができる点は大きなメリットです。
農業に必要な電気をまかなえるため、コスト削減につながります。

このように魅力の多いソーラーシェアリングですが、導入には複雑な準備や専門知識が求められます。

導入を成功させるためには、信頼できる事業者への依頼がおすすめです。

リープトンエナジーは、自社工場製造の太陽電池モジュールとアルミ架台を販売する日本メーカーです。
お客様一人ひとりにカスタマイズした太陽光発電製品をトータルでご提案可能で、その品質は、「Tier1」や「PVEL」など世界水準の認証機関より認められています。

日本で高品質なソーラーシェアリングの実現を目指すなら、ぜひ一度ご相談ください。

リープトンの太陽光パネルはソーラーシェアリングにもピッタリ✓
リープトンエナジーのバナー1
CVボタンGIF①

>>当社の自家消費型太陽光発電に関するサービスを見てみる。

ソーラーシェアリングについて解説した記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リープトンエナジー株式会社は、2012年に神戸市で設立した太陽光発電の総合システムメーカーです。
このブログでは、広報担当が太陽光発電に関するお役立ち情報を発信しています。

コメント

コメントする

目次