和歌山県の太陽光発電補助金3選!2025年最新版を紹介


太陽光発電を価格を抑えて導入できない?
太陽光発電と聞けば、環境にやさしい、電気料金が安くなるなどのメリットが多いですが、初期費用の高さがネックになっている企業もあるのではないでしょうか。
和歌山県では、国や自治体が用意している補助金制度を活用することで、太陽光発電の初期費用の負担が軽減されます。
本記事では、和歌山県の法人が利用できる太陽光発電補助金制度を厳選して、2025年の最新情報を紹介します。ご検討する際にお役立てください。
和歌山県で使える太陽光発電補助金を法人向けに解説


和歌山県内あるいは和歌山県内の市町村の法人が、太陽光発電設備を設置する際に利用できる補助金制度を3つ紹介します。
補助金によってもらえる額や条件が異なるので、よくチェックしておきましょう。
和歌山県「太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金」
補助金事業名 | 和歌山県太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金 |
---|---|
補助金概要 | 助成対象事業者:自ら事業を行う県内の事業所に補助対象設備を設置する者であって、当該事業所(新築等を除く)のCO2排出量を算定している者 助成対象設備:太陽光発電設備と蓄電池の同時設置、高効率空調機器、高効率照明機器、高効率給湯器機 |
補助金金額 | 太陽光発電設備…5万円/kW(上限額:250万円) 蓄電池…価格の1/3(16万円/kWh、上限額:320万円) 高効率空調機器…対象経費の1/2(上限額:600万円) 高効率照明機器…対象経費の1/2(上限額:300万円) 高効率給湯機器…対象経費の1/2(上限額:250万円) |
補助金を受けるための要件 | ・太陽光発電と蓄電池を同時に設置すること・FIT・FIP制度の認定を取得しないこと・自己託送を行わないこと・50%以上を自家消費すること・和歌山県の区域内(和歌山市、那智勝浦町を除く)に設置されるものであること・目標価格(11.9万円/kWh)以下の蓄電システムになるよう努めること、など |
公募期間 | 2025年5月21日(水)〜2025年10月31日(金) |
和歌山県の「太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金」は、脱炭素化を図ることを目的に導入される太陽光発電設備などに対して実施されている補助金制度です。
和歌山県内の事業者または個人が利用できます。
事業者の場合、太陽光発電設備と蓄電池の同時設置、高効率空調機器、高効率照明機器、高効率給湯器機の導入が対象です。
和歌山市「地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金」
補助金事業名 | 地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金 |
---|---|
補助金概要 | 助成対象事業者:自ら事業を行う和歌山市内の事業所、又は自ら事業を行うために新築する市内の事業所に補助対象設備を設置する者。PPA又はリース契約を行う場合はその事業者 助成対象設備:太陽光発電設備(自家消費型) |
補助金金額 | 5万円/kW (上限額:400万円) |
補助金を受けるための要件 | ・定格出力あたり35万円/kW以下(工事費込み・税抜き)の太陽光モジュール・発電出力が20kW以上・自家消費率が50%以上・FIT又はFIP制度の認定を取得しないこと、など |
申請期間 | 2025年4月16日(水)〜2026年1月30日(金) |
和歌山市の「地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金」は、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」の採択を受けて実施されている補助金制度です。
和歌山市内の事業者と個人のどちらでも利用が可能です。
事業者の場合は、太陽光発電設備を事業所に設置する際に利用できます。
補助金額は1kWあたり5万円で、上限額は400万円です。
那智勝浦町「重点対策加速化事業補助金」
補助金事業名 | 重点対策加速化事業補助金 |
---|---|
補助金概要 | 助成対象事業者:那智勝浦町内に事業所を持つ民間事業者 助成対象設備:太陽光発電設備(自家消費型)、蓄電池、高効率空調設備 |
補助金金額 | 太陽光発電設備…7万円/kW (上限額:700万円) 蓄電池…対象経費の1/3(1kWhあたり16万円×1/3以内、上限額:100万円) 高効率空調設備…対象経費の1/2(上限額:15万円) |
補助金を受けるための要件 | ・太陽光発電設備は、FIT制度又はFIP制度の認定を取得しないこと・自家消費する電力量が50%以上であること・中古設備ではないこと・蓄電池は太陽光発電設備の付帯設備であること・蓄電池は20kWh以上であること、など |
申請期間 | 2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火) |
那智勝浦町は、2020年12月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行い、2050年までのCO2排出量実質ゼロの実現に向けて太陽光発電設備の導入などを対象にした補助金制度を設けています。それが「重点対策加速化事業補助金」です。
個人または事業者が対象で、事業者の場合は太陽光発電設備のほか、蓄電池やEV、PHEV、充放電設備などの導入の際に利用できます。
太陽光発電設備は発電出力1kWあたり7万円で、上限額は700万円となっています。
また蓄電池は対象経費の3分の1で、100万円まで補助されます。
和歌山県で太陽光発電を始める前に知っておきたいこと


補助金を申請するには、期限を適切に守ることが重要です。
せっかく準備をしても、期限が過ぎてしまうと申請は受け付けてもらえないからです。
以下は、和歌山市の「地域脱炭素移行・再エネ推進重点対策加速化事業補助金」における申請の流れを記したものです。
- 交付申請書類の提出(工事に着工する日の10開庁日前まで、提出期限は2026年1月末日)
- 和歌山市で審査
- 交付決定通知書の受け取り
- 工事着手
- 設置完了
- 実績報告書類の提出(設置完了日から1カ月以内、提出期限は2026年2月末日)
- 和歌山市で審査
- 通知書の受け取り
- 交付請求書の提出
- 補助金の交付
ポイントとなるのは着工するのが先か、申請するのが先かです。
補助金制度によって異なりますので、事前に流れを把握しておきましょう。
リープトンエナジーは補助金を活用した太陽光発電設備の導入実績があるので、初めてで不安な方は是非一度ご相談ください。
和歌山県で補助金を使った太陽光発電を始めたい人によくある質問


ここでは、和歌山県で太陽光発電を始めたい人が気になる疑問や質問について回答していきます。
和歌山県で太陽光発電するメリット・デメリットは?
以下の表は、和歌山県の法人が太陽光発電設備を導入するメリットとデメリットをまとめたものです。
メリット | デメリット |
---|---|
・電気代削減・環境負荷低減・企業イメージ向上・停電時の電力確保・供給・屋根の断熱効果・スペースの有効活用、など | ・台風の多さ・高額な初期費用・定期的にかかるメンテナンス費用・自然災害による影響・発電量の変動・廃棄費用、など |
メリットには、電位代が削減できることや企業として脱炭素に取り組んでいる実績作りになることなどがあげられます。
一方で、和歌山県で特にデメリットとなるのが、台風上陸数の多さです。
気象庁のデータによると、1951年〜2024年第26号までに上陸した台風の数は、和歌山県は25で都道府県別では全国3位に位置しています。
台風によって強風が吹くことで、太陽電池モジュールの損傷などに注意する必要があります。
メンテナンス費用が高額になることも予想されますので、特に気をつけておきたいところです。
また台風が多い地域は、塩害の範囲が大きくなると言われます。
和歌山県でも塩害が想定されますので、塩害に強い機器の選択をおすすめします。
太陽光発電を始める前に知っておきたい注意点は?
太陽光発電設備の初期費用は補助金の活用によって軽減できる可能性がありますが、法人の場合は特にメンテナンス費用の目安について把握しておきましょう。
故障などによって発電能力が低下すると事業に影響が及ぶことも考えられます。
そのため、定期的なメンテナンスが必要で、その度に費用が発生するからです。
なお、法人向けの太陽光発電設備は、改正FIT法や電気事業法によって適切な維持管理が義務付けられています。
このように太陽光発電に関わる法律についても、事前に知っておくことをおすすめします。
和歌山県で個人の市民向け太陽光発電補助金はある?
和歌山県では個人向けの太陽光発電補助金も用意されています。
代表的なのが、和歌山県民が専用住宅に太陽光発電設備を設置する際に利用できる「和歌山県太陽光発電設備・蓄電池等導入支援事業補助金(個人向け)」です。
発電出力1kWあたり7万円が交付されますが、蓄電池と同時設置するものなどの条件があります。
また和歌山市でも「個人宅向け太陽光発電設備および家庭用蓄電池の補助金(令和7年度)」を用意しており、太陽光発電設備を設置する際に補助金を交付しています。補助金は、発電出力1kWあたり7万円です。
まとめ


持続可能な社会の実現への貢献、企業イメージの向上など、さまざまなメリットがある太陽光発電設備ですが、補助金を活用することで費用の負担が軽減されることを紹介しました。
導入しようか検討中の和歌山県の企業担当者の方はぜひ参考にしてください。
その際、心強いのは補助金制度に精通しているメーカーのサポートではないでしょうか。
リープトンエナジーは、全国各地で太陽光発電設備を設置している太陽電池モジュールメーカーです。
実績も豊富で、世界的な優良メーカーを選出する「Tier1リスト」や、米調査機関が選出する「PVモジュール信頼性スコアカード」に選出されています。
自家発電型やPPAモデルなど、事業規模や要望に合わせて最適なプランを提案していますので、お気軽にご相談ください。
コメント