宮城県独自の法人向け太陽光発電補助金3選【2025年最新】

宮城県では、震災の経験から自立分散型電源の確保に対する意識が高いと言われています。
また、2024年は東北地方で大規模な大雨被害も報告されており、お盆には台風の影響で観光客が半減したといったニュースも注目されました。
こうした中、地球環境に配慮した事業活動への転換が必要と感じている企業担当者も多いのではないでしょうか。
中でも太陽光発電は屋根などに設置できるため、事業者にとっても身近に考えやすい発電方法です。
そこで今回は、宮城県の法人が利用できる太陽光発電に関する補助金制度を紹介します。
補助金は予算枠に到達次第終了となるため、例年、人気の高い補助金は早期に予算枠が消化されるケースが多くみられます。
そのため、効率的に補助金を申請するために、以下の情報を事前に整理しておきましょう。
- 設備の仕様詳細
- 費用の概算見積もり
- 工事実施の期間 など
設備検討から申請まで通常3ヶ月程度必要となるため、早めの準備をおすすめしています。
宮城県の法人向け太陽光発電補助金3選【2025年最新】

宮城県をはじめ県内の市町村では、事業用の太陽光発電設備を導入する際に利用できる補助金制度を用意しているケースがあります。
ここでは、宮城県内の法人が利用できる代表的な3つの補助金制度を紹介します。
事前に太陽光発電の設置費用について確認したい方は以下の記事をご参考ください。

宮城県「令和7年度事業者用自家消費型大規模太陽光発電導入等支援事業補助金」
補助金事業名 | 令和7年度事業者用自家消費型大規模太陽光発電導入等支援事業補助金 |
---|---|
補助金概要 | 助成対象事業者:宮城県内の事業所 助成対象設備:自家消費型太陽光発電設備(自己所有、PPA、ファイナンス・リース) |
補助金金額 | ・先導枠(水上設置※):①と②の合計額 ①出力1kWあたり5万円、②自営線の設置に要する経費の2/3以内(上限2,000万円) ・通常枠:出力1kWあたり5万円 ※水上設置とは、調整池やため池などの水上に設置するもの |
補助金を受けるための要件 | ・出力500kW以上のもの ・次のうちいずれかを満たすこと ①発電して消費する電力量を、当該再エネ発電設備で発電する電力量の一定の割合(50%)以上とすること ②敷地外に本事業により導入する再エネ発電設備で発電する電力を、自営線により当該需要家に供給して消費すること。 ・FIT(固定価格買取制度)及びFIP(Feed-in Premium)の認定を受けない設備 ・接続供給(自己託送)を行わないもの、など |
募集期間 | 2025年4月2日(水)~2025年5月30日(金)15時 ※現在は公募を終了しています。 |
宮城県の「事業者用自家消費型大規模太陽光発電導入等支援事業補助金」とは、宮城県内で出力500kW以上の自家消費用太陽光発電設備を導入する事業者が利用できる補助金制度です。
自己所有はもちろん、PPAやファイナンス・リース契約の場合も申請可能です。
なお例年のスケジュールは4月頃から補助事業者を募集し、6月頃に交付が決定されます。事前に準備しておくようにしましょう。
仙台市「仙台市事業所用太陽光発電システム導入支援補助金」
補助金事業名 | 仙台市事業所用太陽光発電システム導入支援補助金 |
---|---|
補助金概要 | 助成対象事業者:仙台市内に事業所等を設置している中小企業者、医療法人、社会福祉法人または学校法人 助成対象設備:太陽光発電システム |
補助金金額 | 出力1kWあたり5万円を乗じて得た額(上限額:250万円) |
補助金を受けるための要件 | ・FIT(固定価格買取制度)及びFIP(Feed-in Premium)制度の認定を取得しないこと ・敷地内に導入する太陽光発電システムで発電して消費する電力量を、当該太陽光発電システムで発電する電力量の50%以上とすること ・J-クレジット制度への登録を行わないこと ・停電時においては自立運転機能により電力供給を再開する機能を有するもの ・地絡検知機能を有していること ・太陽電池モジュールが、国際電気標準会議(IEC)のIECEE-PV-FCS制度に加盟する海外認証機関又はIECEE-CB認証機関による太陽電池モジュール認証を受けたものであること ・太陽光発電システムを構築する設備のメーカーが国外企業の場合、当該メーカーの日本法人があること、など |
募集期間 | 2025年4月1日(火)~2025年12月24日(水) |
「仙台市事業所用太陽光発電システム導入支援補助金」とは、仙台市の「温室効果ガス削減アクションプログラム」に参加した中小企業者等が自家消費型太陽光発電システムを設置する際に利用できる補助金制度です。
250万円を上限に、補助対象経費(設計費・設備費・工事費)に対して補助金が交付されます。
「温室効果ガス削減アクションプログラム」とは、事業活動による温室効果ガスの排出削減のために設けられた「仙台市地球温暖化対策等の推進に関する条例」に基づいた制度です。
「事業者温室効果ガス削減計画書」の作成・提出が義務づけられており、優れた事業者は表彰される仕組みです。市職員や外部専門家からエネルギーコストに対する助言なども受けられます。
なお「仙台市事業所用太陽光発電システム導入支援補助金」の申請には、「温室効果ガス削減アクションプログラム」に参加するために「事業者温室効果ガス削減計画書」の事前提出が必要です。
石巻市「令和7年度太陽光発電等普及促進事業補助金」
補助金事業名 | 石巻市令和7年度太陽光発電等普及促進事業補助金 |
---|---|
補助金概要 | 助成対象事業者:石巻市内に事務所等を置く法人(個人事業主を含む) 助成対象設備:太陽光発電システム、定置用蓄電池(蓄電システム)、ホームエネルギー管理システム(HEMS) |
補助金金額 | 太陽光発電:出力1kWあたり2万円を乗じて得た額(上限額:20万円) 定置用蓄電池:出力1kWあたり2万円を乗じて得た額(上限額:20万円) ホームエネルギー管理システム(HEMS):設置にかかった費用(上限額:2万円) |
補助金を受けるための要件 | ・太陽光発電システムの系統連系電圧は「低圧」で、配線方法は「余剰配線」としているもの ・定置用蓄電池システムは、太陽光発電システムと接続しているもの ・ホームエネルギー管理システムは、太陽光発電システムと接続しているもの ・ホームエネルギー管理システムは、空調、照明等の電力使用量を個別に計測 及び蓄積できるもの ・空調、照明等の電力使用量を調整するための制御機能を有しているもの ・未使用品であるもの、など |
募集期間 | 2025年4月1日(火)から2026年3月13日(金)まで |
石巻市の「令和7年度太陽光発電等普及促進事業補助金」とは、石巻市内の店舗や事業所などに太陽光発電システムなどを設置する際に利用できる補助金制度です。
対象となる設備は、太陽光発電システム、蓄電システム、ホームエネルギー管理システム(HEMS)です。
3つ同時の申請はもちろん、すでに太陽光発電システムを設置している事業者が、新たに蓄電システムやHEMSを設置する際にも利用できます。
なお同事業は「個人用」と「事業用」があり、店舗や事業所と住宅が同一の場合は、個人としての申請になります。「個人用」と「事業用」では補助金交付額が異なりますので、事前に確認しましょう。
補助金は予算枠に到達次第終了となるため、例年、人気の高い補助金は早期に予算枠が消化されるケースが多くみられます。
そのため、効率的に補助金を申請するために、以下の情報を事前に整理しておきましょう。
- 設備の仕様詳細
- 費用の概算見積もり
- 工事実施の期間 など
設備検討から申請まで通常3ヶ月程度必要となるため、早めの準備をおすすめしています。
宮城県の太陽光発電に関連するよくある質問

宮城県内の事業者が利用できる補助金制度に関連したよくある質問に回答していきます。
まとめ

宮城県が公表した資料によると、2021年度の太陽光発電による導入量は2013年度に比べて884.0%の14,462TJ(テラ・ジュール)。2030年度における目標値を約20%上回っており、太陽光発電設備の導入が進んでいることが伺えます。
その一方、景観や産業廃棄物などへの懸念から地域住民とのトラブル事案が発生しているほか、土砂災害に対するリスクも増大しています。
宮城県ではこのように太陽光発電設備に関して先進的な取り組みがされているため、太陽光発電設備を導入する際は信頼度の高いメーカーに依頼するようにしましょう。
そこでおすすめしたいのがリープトンエナジーです。神戸市発祥のメーカーで、世界有数の太陽電池モジュールメーカーを選ぶ「Tier1リスト」に、連続選出されています。
一方、米調査機関による「PVモジュール信頼性スコアカード」(2024年版・2025年版)では、トップパフォーマーに選ばれています。
同社では、法人向けに自家消費型太陽光発電設備やPPAなどの多彩なプランを用意しています。事業規模や設置環境、要望に合わせた最適なプランを提案しますので、ぜひご相談ください。
コメント